米国ETFでタイ国内投信でも連動している銘柄の多いIVV。
投信によって最大の運用差はなんと220万バーツになりそうです。
今回はそのIVVに関連した銘柄を購入するならどの手法が良いのか、給与と積立、利回り率を細かく設定して見ていきたいと思います。
※給与5.5万バーツ、積立1.66万BでIVV連動投信を検討している方向けにはこちらのシミュレーションがございます。
【タイ所得10万B・積立1.66万B】かつIVV連動投信への投資を検討中の方へ
- SCBRMS&P500 を選ぶ場合:
- 5年以上かつ55歳以降までタイに住む、働く、という人。
- 税還付処理など手間を惜しまない人。
- 最大運用益を求めたい!手間と条件の代わりに最大220万バーツ多く運用できる未来に賭けたい!という人。
- SCBS&P500-SSFを選ぶ場合:
- SCBS&P500-SSFは買う順序として2番目だが、RMFに50万バーツ全投資することがベストのためSSFを利用しなくても良い。
- K-US500Xを選ぶ場合:
- 確定申告や税還付処理が面倒だ、という人。
- 最大運用差で170万バーツ、最低でも90万バーツはRMFと比較して運用益を逃す可能性があることを許容できる人。
- IVVに海外口座から直接投資する場合:
- THBを信用していない人。
- 他のIVV連動投信への投資と比較し、最大運用益で220万バーツ少ない運用利回りになる可能性があることを許容できる人。
- 運用益の下落をUSDによる為替差益で将来20年後に埋められている、と想定している人。
それでは、一つづつ条件や理由を見ていこうと思います。
この記事のメリット
⭕このサイトの計算結果は、米国証券取引委員会のこちらの試算サイトを用いている安心安全結果です。
⭕複雑な投資の結果を、可視化したグラフから直ぐに知ることができる!
⭕資産が増える見込が高いのか、どう優れているのか、が分かる!
お断り
❌紹介する銘柄の購入をおすすめする趣旨の記事では有りません。比較検討記事です。投資は自己責任です。
❌ファンドごとに細かく条件が判別できるわけではないため、金利計算、複利計算、ファンド管理手数料、この計算がいつのタイミングで適用されるか、厳密にわかっていません。
❌計算日割り/月割り/年割りなど、諸経費の影響を受け複利計算もずれていることが有り得ます。
❌確認に確認を重ねたつもりですが、本記事の全データは2021年9月8日のものであり、日々刻々と経費や金利も変化します。投資の前には必ず公式サイトをご自身で確認してください。
配当利回り資産運用シミュレーション結果
- 給与は100,000バーツ。
- 毎月の積立額は16,666バーツ。
- 取得できる最大期間に対して年平均成長率を求め、その値を利回りとして利用。
- 配当は10%の税控除がされた上で再投資する前提。
- RMFとSSF該当銘柄は、還付された税を再投資する前提。
- 納税額は、課税所得120万バーツで計算し。
- 20万バーツの所得控除前の納税額:123,444バーツ
- 20万バーツの所得控除後の納税額:81,755バーツ
- よって差額の41,689バーツを還付として毎月追加投資する前提
- 投資信託については以下の条件を含む。
- 購入時手数料
- 信託報酬
- キャピタルゲイン(*売却益)は0%(*非課税)。
- 売却手数料を含まない(*売却手数料が存在するK-US500Xのみ計算結果より売却時に下振れする)
- 米国ETFへの直接USD買いの場合については以下の条件を含む。
- 配当に対して米国側10%・タイ側10%の税控除をされる想定。
- キャピタルゲイン(*売却益)に対して米国側0%・タイ側20%の税控除をされる想定。
IVVの利回り算出根拠
以下のデータを元に、年平均成長率を算出し、以下の2パターンで試算を行いました。
5.58%:最低利回りを想定。最大期間年平均成長率。2000年から本日時点までの売出後20年間の年平均成長率
12.41%:最大利回りを想定。リーマン・ショック後の年平均成長率。2010年から本日時点までの売出後10年間の年平均成長率
ティッカー | 配当利回り (通期) | 売り出し価格 | 現在価格 | 売出年度 | 最大期間 年平均成長率 | 2010年 始時点価格 | 5分変動率 | 2010-2021 近10年 平均成長率 |
IVV | 1.24 | 137.84 | 455.07 | 2000 | 5.58% | 111.81 | 2010 | 12.41% |
ソース元サイトはこちら
各銘柄の経費率等詳細計算根拠
比較銘柄 | 信託手数料合計 | ファンド運営会社 ベビーファンド経費 | 対象投資信託 マザーファンド経費 | 購入時手数料 | 売却時手数料 |
SCBRMS&P500 | 0.00879 | 0.00849 | 0.0003 | 0 | 0 |
SCBS&P500-SSF | 0.0113272 | 0.0110272 | 0.0003 | 0 | 0 |
K-US500X | 0.00467 | 0.00437 | 0.0003 | 0 | 0.0015 |
IVV | – | – | 0.03 (*株価利回りに包含済み) | 0 | 0 |
※Fact sheet はこちら。
各投資のメリットとデメリット・運用結果の比較
運用シミュレーション 運用年毎の利回り表
運用シミュレーション 運用結果グラフ
最低利回り5.58%想定でのIVV運用試算
最低利回り見込を用いた試算の場合
SCBRMS&P500 | SCBS&P500-SSF | K-US500X | IVV |
฿7,564,422.93 | ฿7,337,668.31 | ฿6,661,620.82 | ฿6,938,314.72 |
運用差は最大で約90万バーツ。
- 最大利回りになるのは、756万バーツに達するSCBRMS&P500 投資の場合。
- 最低利回りに成るのは、666万バーツのK-US500X。
- 運用差は20年投資で約90万バーツ、1年毎に均すと約4.5万バーツの差分。
- SCBS&P500-SSFは買う順序として2番目だが、RMFに50万バーツ全投資することがベストのためSSFを利用しなくても良い。納税額が大きいため運用効果が高くなる。
- THBに対して将来を見据えていない、USDでヘッジしたい場合はIVV直接投資が有効。
⇒ただし運用効果として最低でも40万バーツほどは低い運用利回りに成る覚悟をする必要がある。
最大利回り12.41%想定でのIVV運用試算
最大利回り見込を用いた試算の場合
SCBRMS&P500 | SCBS&P500-SSF | K-US500X | IVV |
฿16,015,053.94 | ฿15,460,153.82 | ฿14,340,590.30 | ฿13,796,176.75 |
運用差は最大で220万バーツ。
売却益が大きくなる分、海外口座から直接米国ETFであるIVVを購入した場合に発生する売却益課税が大きくなり、IVV直接購入は運用試算で有効ではない結果になる。
- 最大利回りになるのは、1601万バーツに達するSCBRMS&P500 投資の場合。
- 最低利回りに成るのは、1,379万バーツの海外証券口座からのIVV直接投資の場合。
- 運用差は20年投資で約220万バーツ、1年毎に均すと約11万バーツの差分。
- SCBS&P500-SSFは買う順序として2番目だが、RMFに50万バーツ全投資することがベストのためSSFを利用しなくても良い。納税額が大きいため運用効果が高くなる。
- IVV直接投資・SSF/RFM投資の場合に発生する確定申告はないが、K-US500Xは1,434万バーツに達する試算結果であり、最大運用差は約170万バーツに達する見込。
- THBに対して将来を見据えていない、USDでヘッジしたい場合では、IVV直接投資はしないほうが良い、他の銘柄を選ぶべきである。
- IVVでの運用はUSDリスクヘッジだとしてもTHB投資に比べて220万バーツ運用差が出てしまう。
IVV連動投信及びIVV直接投資 試算結果順のグラフプロット
【タイ所得10万B・積立1.66万B】かつIVV連動投信への投資を検討中の方へ
- SCBRMS&P500 を選ぶ場合:
- 5年以上かつ55歳以降までタイに住む、働く、という人。
- 税還付処理など手間を惜しまない人。
- 最大運用益を求めたい!手間と条件の代わりに最大220万バーツ多く運用できる未来に賭けたい!という人。
- SCBS&P500-SSFを選ぶ場合:
- SCBS&P500-SSFは買う順序として2番目だが、RMFに50万バーツ全投資することがベストのためSSFを利用しなくても良い。
- K-US500Xを選ぶ場合:
- 確定申告や税還付処理が面倒だ、という人。
- 最大運用差で170万バーツ、最低でも90万バーツはRMFと比較して運用益を逃す可能性があることを許容できる人。
- IVVに海外口座から直接投資する場合:
- THBを信用していない人。
- 他のIVV連動投信への投資と比較し、最大運用益で220万バーツ少ない運用利回りになる可能性があることを許容できる人。
- 運用益の下落をUSDによる為替差益で将来20年後に埋められている、と想定している人。
最後に
いろいろな給与体系、積立金額毎に記事を書いています。
是非見てみてくださいませ😁
※給与5.5万バーツ、積立1.66万BでIVV連動投信を検討している方向けにはこちらのシミュレーションがございます。
コメント