
- アジア・プラス・グループ・ホールディングス(ASP)は、1株あたり0.20バーツの配当を行っており、利回りは5.5%となっています。
アナリストは、今年の残りの期間に同社の成長の勢いが続くことを理由に、ASPの目標価格を5.5バーツに引き上げている。 - Covid-19の発生の中で、今年の第2四半期と上半期に記録的な収益性があった15の強気の不動産株を紹介している。
Supalai(SPALI)、Sansiri(SIRI)、Villa Kunalai(KUN)、Chaoprayamahanakorn(CMC)、Richy Place 2002(RICHY)などが上位に挙げられています。 - PTTは、B.Grimm Power(BGRIM)との合弁でBGP LNG JVを設立し、LNGの調達・供給と国内外のLNGバリューチェーンに関連するその他のビジネス機会を検討することに成功した。
- インターリンク・コミュニケーション(ILINK)は、季節性により第3四半期の業績が好調に推移し、2021年には60億バーツの通期売上を見込んでいる。
一方、インターリンク・テレコム(ITEL)は、シンガポールの起業家を支援するためのエッジ・データセンターに会社を拡大することを目的に、21年第4四半期にIDCをREITに総額7億バーツ以上で売却する予定です。
ITELは現在、31億7,900万バーツの受注残を抱えている。 - TQM Corporation(TQM)は、2つの保険仲介会社の買収が完了したことにより、今年は約10億バーツの純利益を計上する見込みです。
ブアルアン証券は、TQMの2021年の収益が事前予想の8億8,000万バーツから6~10%増加すると予想し、目標価格は168バーツを維持している。
経営陣は、今年は3つの案件が残っており、TQRの買収は2022年初頭に完了する可能性が高いと述べています。
参考)TQM決算短評こちら
コメント