今日は、年末のまとめです。
資産がどんな感じで振り分けられているかをまとめてみました。
頂いた質問の回答になれば幸いです😁
先月からの投資内容変化はこんな感じ。
id | 前月 amount | 当月 amount | gap |
Total | 1,551,399.67 | 1,758,206.00 | 13.33% |
KBANK投信 QQQ | 1,028,822.83 | 1,093,554.00 | 6.29% |
SCB投信 IVV RMF | 201,971.48 | 213,071.00 | 5.50% |
SCB投信 IVV SSF | 201,846.53 | 210,790.00 | 4.43% |
Aliantz | 0.00 | 100,000.00 | +100,000 |
SCB口座 | 44,146.26 | 42,373.00 | -4.02% |
SBITO | 43,650.00 | 43,195.00 | -1.04% |
BBL投信 | 17,680.60 | 34,916.00 | 97.48% |
Krungsri口座 | 7,314.04 | 10,764.00 | 47.17% |
BBL口座 | 5,000.00 | 9,543.00 | 90.86% |
KBANK口座 | 0.00 | 0.00 | – |
KBANK投信 IVV | 487.94 | 514.48 | 5.44% |
KBANK投信 ACWI | 479.99 | 501.43 | 4.47% |
まとめ
- オミクロン問題で米指数が11月月末から急降下も持ち直し。
- タイ株もSET指数一時期1,650まで回復。
- 深いことを考えず淡々と米指数投信への投資は継続中。
- 外食我慢貯金がついに1万バーツ超え。
- 貯蓄型生保を購入。
⭕パフォーマンスの算出は株価のみで配当は含めていません。
⭕2021/12/30終値で算出しています。
❌この記事は銘柄をおすすめしているわけでは有りません。投資は自己責任で。ご納得された上でチャレンジください。
1.投資先比率
割合はほぼ変わってないですね。

タイ個別株をほとんど遊びに変更した2021年になりました。
2.投資内訳
タイ株 銘柄ごと投資比率

タイ個別株のRは、全部で3銘柄現在保有。
これも10月から変更無いです。
もう少し増やして動向をチェックしたり遊びたいなぁと思っているのですが、泣く泣く毎回米指数のほうが強いので!という心の声で抑えています。
12月はタイ株への積み増しはしませんでした。
ということで現状維持のママでした。
タイ株 銘柄別騰落率

COM7が先月の10%プラスから更に2%ほど伸びました。
ただしRJHがマイナスに転じ、反動で戻るかと思いきや戻らず。
TNPは先月比較で1%程度上昇しましたが、以前マイナス圏。
トータルも、0.05%程度のマイナスとびみょうーにマイナスへ。
決算で買っているので、決算で悪材料が出ない限りは売らない方針。
米国株銘柄ごと投資比率

投資内容は以下で個別銘柄ではなくパッシブの指数連動EFT投信ですね。
カシコンのQQQを少しづつ増やしてる。
先月との差は、貯蓄型生保を買いました。
税制優遇で節税が期待できるため買おう買おうと思っていたんですが、
窓口に行ったり契約するのが億劫で結局ギリギリの29日に行くことに。
窓口の担当者しかり、英語がやっぱり堪能ではないので怖いですが、
ゆっくり穏やかな気持で頑張ってもらいました笑
ぎりぎり間に合ってよかったです。

SSF, RMFは基本的にIVVです。
今月はQQQに投資できていないので、この比率もほぼ変わってないですね。
ということで、全体の資産運用状況でした。
最後にご紹介
タイ生活1年で給与はどれくらいで貯金どれ位できるか!気になる方こちらへ。
タイで生活するにはいくら必要なのか🤔 バンコク生活費まとめ 毎月更新中!

[決定版]タイ株これだけ買えば良い!全11銘柄 おすすめランキング!
[決定版]タイ株有名も業績危ない全16銘柄 逆おすすめランキング!
タイ株 配当16%超も! 高配当ランキングまとめ! 2021年9月更新
[保存版]タイ銀行比較! 金利1.5%のこの銀行口座を作ろう!
コメント