最近、デイトレードに全て疲れてきてしまっています。
そこで、短くても数日。
長くて数ヶ月、と言うくらいのスパンでぼーっと放置しておけるような株はないかなぁと思って、
チャート分析とともに最近は財務諸表を読み込む週末を過ごしました。
そこで、ふと気になった通信キャリアってどこが一番経営うまいんだろう。
という点で、もはや断トツと言えるべき単純な結論を得ました。
どういう目線で選んだか、どこを比較したか。
そこをお伝えできたらと思います。
こちらが今日の結論

皆さまご存知、AISはAdvanced Info Services Public Company LimitedことティッカーADVANCの登場です。
もしもタイ株式で通信キャリア株を買いたいときには、目を瞑ってAIS株(ADVANC)を買いましょう。
知ってるって。っていう声が聞こえてきそうですが、もっと踏み込んで、
- どの項目が優れ、
- どこと比べて突出し、
- タイ国内業界比較ではどの位置につけ、
- 世界全体の業界比較ではどの位置におり、
- 全世界比較でどれくらい優れているのか。
これを語りたいと思います。
これらすべて、きちんと数字で説明できる方、いますか?
私は日本人で、という限定条件をつけると、きちんと説明できる人に出会ったことはないです。
最後まで読んでいただければ、”明日からAISのSIMに変えようかな。”位は思ってしまうと思います。
財務諸表抜粋。

こちらがAISといいますかADVANCの財務諸表から抜粋。
Ratios | 3M/2021 | 3M/2020 | 2020 | 2019 |
Current Ratio (X) | 0.4 | 0.44 | 0.45 | 0.45 |
ROE (%) | 40.13 | 50.09 | 37.88 | 49.2 |
ROA (%) | 10.4 | 12.34 | 12.02 | 14.54 |
D/E (X) | 4.08 | 4.79 | 3.63 | 3.17 |
Total Asset Turnover (X) | 0.48 | 0.54 | 0.54 | 0.63 |
Gross Profit Margin (%) | 32.94 | 37.55 | 35.89 | 38.14 |
EBIT Margin (%) | 20.63 | 22.2 | 22.13 | 23.21 |
Net Profit Margin (%) | 14.42 | 15.69 | 15.79 | 17.16 |
Statement of Comprehensive Income (MB.) | 3M/2021 (01/01/21 -31/03/21) | 3M/2020 (01/01/20 -31/03/20) | 2020 (01/01/20 -31/12/20) | 2019 (01/01/19 -31/12/19) |
Revenue From Operations | 45,861.17 | 42,845.40 | 172,890.27 | 180,893.69 |
Other Income | 158.78 | 226.86 | 830.05 | 846.50 |
Total Revenues | 46,083.67 | 43,072.26 | 173,720.31 | 181,740.18 |
Costs | 30,754.69 | 26,757.03 | 110,848.32 | 111,899.44 |
Selling And Administrative Expenses | 5,493.85 | 6,273.15 | 24,330.89 | 27,740.55 |
Total Cost And Expenses | 36,293.10 | 33,070.17 | 135,346.98 | 139,784.36 |
EBITDA | 22,515.94 | 22,570.57 | 90,284.81 | 79,407.19 |
Depre. & Amor. | 13,009.08 | 13,006.39 | 51,841.59 | 37,228.82 |
EBIT | 9,506.87 | 9,564.18 | 38,443.22 | 42,178.37 |
Net Profit : Owners Of The Parent | 6,643.89 | 6,756.19 | 27,434.36 | 31,189.57 |
EPS (B.) | 2.23 | 2.27 | 9.23 | 10.49 |
Ref: SET Thailand market official financial data.
まずROE。素晴らしい。
2009年に20%台を付けて以降、コロナショックを受けた直前期の37.88%が最低数字となっています。
この数字は、タイ国内で10年以上稼働している上場企業で、という条件をつければもうぶっちぎりで凄まじいい数字です。
2012年に84.46%。これが最高数字になっています。
2015年に82.32%を付けて4年間四捨五入すると80%という驚異的な4年間がありました。
ここからは一旦失速していますが、2019年に49.2%
コロナショックを受けた2020年財務諸表では、37.88%を記録しています。
昨対比でいうと直前期は下げています。
ですが、それでもこのROEを出せているのは高収益の素地が有ると判断していいと思います。
そしてこのROEは、世界的に見ても類稀な高水準です。
例えば米国コカコーラは、2020年に40.5%です。
この水準は、世界中でも谷追随を許さない独占的なビジネススキームを練り上げた企業がたどり着けるれベルであり、評価に値すると思います。
これがもはや、タイ国内の企業内で、断トツの評価を付けられる点です。
続いてEPSも優秀。
2016年からコロナショックを反映しているはずの直前期の2020年まで、9.2THBから10.49THBという結果です。
ROEが最高である2012年には11.7THB。
そこから2015年にTHB13.17という最高の結果を出し、下落ではありますがまだまだ10THBをキープしています。
これもADVANCが良い理由です。
ただし、長期負債の項目がイマイチ。
ただし、ちょっと良いことばかりでないのが、長期負債と利益の割合です。
純利で見てみると、年間で約300億THBプラスというペースです。
直前期も四半期で約67億THBなので、今期は昨年比約100%は見込めると思いますし、利益で270億THB程度は見込めると思います。
というような利益に対して、2020年外部監査後の負債総額は2,740億THBとなります。
これは、純利をひたすら10年間返済してやっとチャラにできる程度なので、
以下に先行投資が大きいかがわかります。
2018年には約2,328億THB負債、2019年には約2,203億THB負債と減少傾向に有りましたが、
2020年に来て一気に25%更に増えました。
これはコロナショックによる経費面もそうだと思いますが、5Gが進行しているというのも有ると思います。
コロナショックの影響が純利益に出ている感じは底まで受けませんが、純粋に負債過多なので無借金経営などの経営健全から比較するとビジネスモデル的に先行投資型のこの企業はこの部分で疑問符がついてまわるのだろうな、と感じます。
業界内同業社比較

次に、AISの経営会社ADVANCに対して競合他社DTAC、Trueの両者と比較するともう少しイメージが明らかかと思います。
DTAC
Ratios | 3M/2021 | 3M/2020 | 2020 | 2019 |
Current Ratio (X) | 0.42 | 0.37 | 0.45 | 0.38 |
ROE (%) | 20.64 | 23.65 | 20.73 | 23.12 |
ROA (%) | 4.63 | 6.26 | 5.16 | 6.07 |
D/E (X) | 7.68 | 6.35 | 6.17 | 5.7 |
Total Asset Turnover (X) | 0.46 | 0.51 | 0.46 | 0.51 |
Gross Profit Margin (%) | 25.37 | 30.21 | 28.98 | 30.87 |
EBIT Margin (%) | 8.01 | 12.64 | 11.18 | 11.89 |
Net Profit Margin (%) | 4 | 7.47 | 6.47 | 6.67 |
Statement of Comprehensive Income (MB.) | 3M/2021 (01/01/21 -31/03/21) | 3M/2020 (01/01/20 -31/03/20) | 2020 (01/01/20 -31/12/20) | 2019 (01/01/19 -31/12/19) |
Revenue From Operations | 20,516.30 | 20,074.58 | 78,818.00 | 81,167.14 |
Other Income | 13.95 | 12.12 | 39.34 | 3.22 |
Total Revenues | 20,534.82 | 20,096.72 | 78,883.40 | 81,228.20 |
Costs | 15,310.39 | 14,009.19 | 55,973.28 | 56,113.82 |
Selling And Administrative Expenses | 3,347.25 | 3,668.42 | 14,409.45 | 15,361.55 |
Total Cost And Expenses | 18,657.64 | 17,693.60 | 70,382.73 | 71,544.21 |
EBITDA | 7,144.70 | 7,851.20 | 29,976.85 | 29,888.28 |
Depre. & Amor. | 5,500.68 | 5,310.75 | 21,158.20 | 20,228.26 |
EBIT | 1,644.03 | 2,540.45 | 8,818.64 | 9,660.02 |
Net Profit : Owners Of The Parent | 822.14 | 1,501.44 | 5,107.12 | 5,421.89 |
EPS (B.) | 0.35 | 0.63 | 2.16 | 2.29 |
Ref: SET Thailand market official financial data.
昨年でROEは約20%、EPSは2.16THB、負債総額は約1,500億THB、純利益は約51億THB。
どこを比較しても、ADVANCに勝てるイメージが沸かない財務諸表ですね。
長期負債は30年純利益ゼロにして返済を頑張っても返しきれないとは、AISの3倍ひどい状況、という単純感想です。
DTACはちょっと民衆の支持を得る姿が浮かばないですね。
True
Ratios | 3M/2021 | 3M/2020 | 2020 | 2019 |
Current Ratio (X) | 0.56 | 0.64 | 0.59 | 0.89 |
ROE (%) | 0.75 | 3.79 | 1 | 4.36 |
ROA (%) | 3.23 | 3.15 | 3.4 | 3.39 |
D/E (X) | 6.28 | 6.15 | 6.21 | 3.16 |
Total Asset Turnover (X) | 0.23 | 0.27 | 0.25 | 0.29 |
Gross Profit Margin (%) | 28.16 | 26.54 | 27.19 | 23.79 |
EBIT Margin (%) | 11.57 | 10.6 | 13.55 | 11.55 |
Net Profit Margin (%) | -1.64 | -0.56 | 0.65 | 3.72 |
Statement of Comprehensive Income (MB.) | 3M/2021 (01/01/21 -31/03/21) | 3M/2020 (01/01/20 -31/03/20) | 2020 (01/01/20 -31/12/20) | 2019 (01/01/19 -31/12/19) |
Revenue From Operations | 35,425.40 | 34,844.32 | 138,212.34 | 140,943.49 |
Other Income | 321.35 | 830.2 | 5,126.20 | 8,686.41 |
Total Revenues | 35,746.75 | 35,674.51 | 143,338.54 | 149,631.69 |
Costs | 25,450.60 | 25,596.92 | 100,637.98 | 107,410.73 |
Selling And Administrative Expenses | 6,686.48 | 6,413.54 | 26,928.16 | 26,216.52 |
Total Cost And Expenses | 32,484.52 | 32,943.58 | 128,071.45 | 140,250.22 |
EBITDA | 15,670.95 | 14,429.48 | 65,173.78 | 46,628.71 |
Depre. & Amor. | 11,534.56 | 10,649.42 | 45,753.90 | 29,344.41 |
EBIT | 4,136.39 | 3,780.06 | 19,419.88 | 17,284.30 |
Net Profit : Owners Of The Parent | -581.41 | -161.18 | 1,048.40 | 5,636.74 |
EPS (B.) | -0.02 | 0 | 0.03 | 0.17 |
Ref: SET Thailand market official financial data.
昨年でROEはなななんと1%ジャスト、EPSは驚異の0.17THB、負債総額は約5,319億THB、、、、純利益は約10億THB。
ちょっと、お話にならないですよね。
小宅向けのビジネス展開や、カフェやったりと多角経営しているイメージはありますが、
蓋を開けてちゃんと調べると500年純利をすべて返済に当てても借金返済しきれないとか、ちょっとやばすぎますね。。。
これは闇深い。。。
タイ国内業界比較ではどの位置につけ、

以上の比較から、同業社比較で国内通信キャリアとしてはタイ国内に敵なしです。
もう無敵です。Trueとdtacが合併しても、太刀打ちできないでしょう。
ちなみに、Trueはもうdtacより更にヤバいやんけ。。。ということを知っている人はどれくらいいるのでしょうか。
私もちゃんと調べる前までは、Trueカフェ結構有るし、AISを抜くのかな!?なんてイメージしていたことはあります。
ですが、一度バンコクから離れると一発でわかりますが、旅行時に電波が全く無い。
見かけだけのエリアカバー、というイメージで、値段が半値であるわけでもなしAISで一生良いかな。と思っています。
世界全体の業界比較ではどの位置におり、

例えば、日本のKDDI。
ドコモとソフトバンクに押され気味で立場があまり良くなかった頃に海外に出てきてしまったので、現在の状況はまったく知らずですので、
寸評はできませんが財務諸表から単純にデータを拾ってAISと比較してみますとこんな感じです。
ROEは13.97%。EPSは275.69円(約77THB)。負債総額は1.78兆円(5,044億THB)純利益は約6,397億円(約1,812億THB)。
ということで、負債総額は純利の3倍程度なのでAISと比較してかなり健全だと感じます。
逆に新規分野への投資がされていない、というようにも取れるかもしれませんね。
ROEは低いですが、EPSは高いです。
日本のトップクラスキャリアと比較しても、ROEは遜色ないむしろ素晴らしいという点であることからも、
ADVANCの優秀さがおわかりかと思います。
全世界比較でどれくらい優れているのか。

2019年の調査で、日本企業はROE全体平均は約9%、
また米国の企業全体での平均は、約18%となっています。
これから分かることとして、20%でもかなりの高水準に有ると言えます。
自己資本比率が違えばROEが高く出るので調べましたが、
ADVANCの自己資本利益率 40.13%。
KDDIの自己資本利益率 45.2%。
なので、どちらもROEに対する係数はほぼ互角。
よってそのまま比較できることとなりました。
ということで、まとめ。

株主資本に対してどちらが高利益率を生み出せるか。の勝負であればAISに軍配が。
1株あたりの利益をどちらが多く生み出せるか。という勝負であればKDDIが。
それぞれ勝つイメージでしょうか。
以上から、タイ市場で通信キャリア株を買うのであれば、ADVANC一択です。
間違ってしまっても、dtacにしておきましょう。
コメント
ADVANCは今月末からDisney+などDisneyコンテンツの強化に乗り出しますし、GULFの動向も注目で、話題に事欠きませんね。それに比べるとTRUEやDTACは話題性が少ない。
仰る通り通信はADVANC一択で長期保有が望ましいですね。私の使っているローカル証券会社のY社は予想220THBなんて数字を出しています。配当も良いですし、売る理由が今のところ見当たりません。
こんにちは。
仰るとおりだと思います、かくいう私もこの35Bのキャンペーンで事前登録してしまったAvengers観たい一人です。
GULFは私も注目しているのですが、最初に噂がたってから随分経ちますよね。
どちらかというとGULF側が主導でAISを選定する、という動きだと思うので、AIS側が影響出るのが遅れるのは理解できるのですがGULF側に目立った株価の変化がないのが気になっています。
ただ、GULFの一見がなくてもAISとして株価が下落する要因にならないでしょうし強いですよね。
おおぉyuantaご利用中でいらっしゃるんでしょうか。
もしまた当ブログをご覧いただく機会があれば、数ある中から現在の証券会社を選ばれた理由など有ればぜひご教示くださいますと幸いです😀
ではでは、この度はありがとうございました。また来てください。
こんばんわ。
SET指数が下がっていて、蕪屋にはつまらない一週間ですね。Streamingも開く気にもなりませんでした。
GULFに関してはどちらかというとPTTと組んでやってるLNGのプロジェクトが面白そうかなと。
プロジェクト自体稼働が2025年と言われてますから、まだもうちょっと先ですね。
無理に買う必要はないかなと思っています。
ちなみに現在の証券会社は、以前BANGKOK BANKに勤めていたというタイ人の部下(もう辞めちゃいましたが)の紹介でした。SBIや他の日本語サポートのある現地証券も考えましたが、担当のタイ人が比較的近場に事務所を構えていて、LINE等々でマメに情報を流してくれることもありこちらに決めた次第です。
つまらない理由でスミマセンw
こんばんは。
なるほどLNGのPJで目をつけられているんですね。
わたしも調べてみます、勉強になります。
私はNTの件を知ってから、本業の方でも影響がありそうで少し調べだしていたところでした。
証券会社の件、特にローカルのサービスを自分から開拓してきていないので、勉強になります。
担当者からのマメな情報はいいですね、そういったマメなタイ人の友達付き合いもしないとなぁと感じるこの頃です。
いつも気にかけてくださってありがとうございます、励みになります!💪